2020年12月6日日曜日

育児休業給付金支給決定書通知書

正直金額的には(人によって)働いているころからするとだいぶ下がりますが(ボーナス加味されない、上限低い)

それとあわせて気にかかるのが、給付の遅さです。今年はコロナの影響があったのもありますが。

通常育休開始後2カ月間が経ってから初回の申請(2カ月分)、その後給付となることが多いと思います。申請が月末に限っていたり、ちょっと書類が足りないと翌月になったり(ハローワークの事情ではなく会社の事情)することが多いと思います。

スムーズにいって(1月下旬から産前休暇、3月上旬に出産、その後産後休暇)5月上旬から育休、7月中旬に申請、8月上旬に振込って感じだと思います。長いですね。

私の場合も結構かかりました。育休とり始めてから5カ月以上かかりました…

8月から上限額が変更になったようですが、どうやら必ずしも一日からではなく支給単位期間が8月1日以降に開始のものからのようです。育休開始日が例えばx月10日なら、支給単位期間は(〇)月10日~(〇+1)月09日までとなるので、月のいつから開始かによって上限額の切り替えは違ってきます。まあ上限いってる人が少なく、その中で切り替えてもせいぜい千数百円だからみんな気にしてないかもですが。

何もしてないですが賃金月額が454,200円から456,300円に、最初の半年の育休給付金(67%)が304,314円から305,712円に、6カ月以降2年までの額が227,100円が228,150円になっています。上限が変わったとかは書かれず「賃金月額が変更になりました」とだけ書かれます・・・


2020年11月4日水曜日

パパとママのスケジュール(産後三か月)

3カ月になると、授乳間隔が夜間は5時間とか空いてきてだいぶ時間に余裕があります。
我が家の場合は一日6~7回の授乳になってました。
夜はほっておくとずっと寝てる感じだったので5~6時間空いたら無理やり起こしてました。
あまりに胸が張ってくるので。
起こしたといっても口だけで、目も体も寝たまま飲んでいたらしいですが。

下のスケジュールが休日のとある一日です。
平日だとみんなでお出かけのところが、パパママ片方が子供の面倒をみる、もう片方がお出かけ・自由時間とかになる感じです。
さすがに沐浴は無理なので、親と上の子と一緒にお風呂に入れていました。
最初は上の子が興奮してカオス状態でしたが、結構落ち着くようになりました。
親が洗う⇒上の子が洗う⇒下の子が洗う(上の子は湯舟はいらず待っている。下の子を洗うのを手伝ってくれたり。)⇒親と上の子と下の子との3人で湯船に入る。
基本はパパが入れてましたが、ママと入りたがるときはママと入ってました。


終日外出するときは、朝授乳して出発、昼ご飯後に授乳、次回の授乳前に帰宅というのがルーティーンでした。

2020年10月10日土曜日

パパとママのスケジュール(産後一か月)

産後一か月の我が家のタイムスケジュールの例です。
一か月検診が終わったら、母子共々軽く外出することができます。
また一応床上げと言われて、ママは動けるようになってくる時期です。
オムツの回数が多いです。
なぜか三週間くらいから、一日に十回近くウンチをするような快便状態になってしまったためおっぱいを飲む前と飲んだ後は必ずと言っていいほどオムツ交換していました。
一日25~30枚くらい使っていました。普通の家はそこまで変えなくて済むかもしれません。
大人二人どちらかはすぐ交換できる感じだったので、おしっこも気づいたら交換してましたし、うんちはすぐに好感していました。おかげでオムツかぶれは皆無で一か月検診でも驚かれたほどでした。もう少し放置してもよかったかなとは後になって思ったりします。
授乳量は2週間くらいから安定してきたので、ミルクはやめました。
搾乳も面倒(準備と片付け、消毒含めると毎回一時間弱とられる)なので極力やらないで、張ってきたら起こすというオペレーションをママはしていました。結果、4時間くらい授乳間隔空いた時点で、まだ眠り続けそうでも赤ちゃんに無理やり飲ませていました。

手間がかかったのはオムツくらいで、あまりギャン泣きしたりせず比較的よく眠る子だったので、一人目と比べればかなり楽だった印象です。ママも細切れではありますが一日5~6時間は眠れていたと思います。
22時から26時の間はパパが赤ちゃんの世話(赤ちゃんが寝ているときは一緒に寝る、ぐずったりすればずっと抱っこ。うんちやおしっこしたらオムツ替えをする。)、ママは授乳以外は眠るという暗黙のルールでやっていました。こうすることでママが2時間くらいは確実に眠れるので大きいです。パパはその間何もなければ上の表の22時から24時半のように休憩できます。その間にブログ書いたり(笑)

なお、このスケジュール上睡眠と書いてても赤ちゃんがちょっと泣いたり、おしっこしてたりするので実際はウトウトして起きてを繰り返している時間が多いので「なんだ思ったより楽じゃん」とは思わないでください。特にパパの方々。



2020年9月25日金曜日

パパとママのスケジュール(産後二か月)

生後二カ月くらいのスケジュールです。
このころになると、何となく昼夜の区別がついてきました。
夜については、22時くらいに寝て明朝8時までの10時間の間に(ママの胸が張って)起こせば2回、起こさなければ1回くらいの授乳となってきました。
授乳の回数も一日6~8回、間隔も短くても2時間~2時間半、通常3時間~3時間半、夜間は4~5時間とだいぶ長くなりました。うんちの回数は相変わらず日に5回、しかもそこそこ大量とかでしたが。

二カ月もすればママも完全復調ではないにしろ、洗濯や掃除、料理といった一通りの家事はできる状況です(少なくとも我が家では)。高いところに手を伸ばしてといったり重たいものを持ったりというのは避けていました(パパがやっていた)が、それ以外はママも家事に復帰できていました。(やれるというだけで、ママがぜひ床上げしてバリバリ家事やりたいというわけではない)

二人とも休みなので、午後早めもしくは午前中のどちらか(日によっては両方)が、パパママの自由時間(外出)をとれるようになりました。上の表は午後にママが一人時間です。
平日上の子が保育園の場合、以下のような感じで週の半分くらい2時間半から3時間程度それぞれの自由時間をとれました。残りの週の半分はみんなで一緒に過ごす感じです。

月 AM ママ自由 PM第二子とママパパ家で過ごす
火 AM 第二子とパパママ外出 PMパパ自由
水 AM ママ自由 PMパパ自由
木 AM パパ自由 PM第二子とママパパ家で過ごす
金 AM 第二子とパパママ外出 PMママ自由
土 AM みんな一緒に過ごす PMママ自由
日 AM みんな一緒に過ごす PMパパ自由

自由時間の間にスポーツジムに行ったり、美容院に行ったり、おかいものに行ったりです。結構余裕時間が生まれます。

2020年9月15日火曜日

パパとママのスケジュール(産後1週間)

本日は、パパとママのスケジュール例を紹介したいと思います。
我が家は里帰りはしていませんでしたので、出産後80時間で退院してからは自宅保育でした。
生後5~7日頃のスケジュールの一例です。
父親(私)が育休、母親が産休のため、丸一日家にいます。
上の子も一日家にいるので、父母交代で子守をすることになります。
生後一週間ということで、母親は授乳以外は極力横になります。
スケジュールでは休憩と書いていますが、上の子がちょっかい出してきたり、下の子をあやしたりというのもあるので完全に休めるわけではありません。子供たちの顔色は適宜見ますし、上の子のトイレとかもあります。(父母とも)

が、父親も家にいる(仕事もいかない、飲み会も遊びもいかない)のであれば、不眠不休まで行くことなくすこしは休めると思います。
子供の性格や授乳間隔・ぐずる頻度によるとは思いますが。
※父親が仕事だともっと睡眠時間削ることになっている家庭が多いと思われます。
 この時期にパパが仕事を休むのは(里帰り出産しないなら)良い選択だと思います。

なお、我が家における基本的な考え方です。
・授乳はママが行う。これは母乳の場合は、どうしようもない。
・追いミルクはパパママ両方が可能な時はパパがする。
 (事前の準備とお湯沸かしと洗浄が時間かかります。飲ませるのは10分とかでも。)
 パパが寝ているとき・家事の時はママ。
・家事は基本パパがする。食事優先。洗濯、ゴミ出し(買い物時/散歩時に出す)も毎日。
 掃除等は時間があればやるが、余裕なければ後回し。
・搾乳はしない。ママの胸が張ってきて我慢できなくなったときは、赤ちゃんを起こしてでも飲ませる。(結果、連続睡眠は減るが、搾乳の一連の作業が時間をとられて面倒だったので。せっかく苦労して寝かしつけた赤ちゃんが寝てるのに起こしたくない、連続睡眠大事にしたい場合、ママは搾乳するのを選ぶかもしれません。)

2020年8月19日水曜日

パパママ育休プラス制度は使いものにならない

 パパママ育休プラス制度をご存じでしょうか。パパもママも育休をとるのであれば一年2カ月まで取れるというものです。

が、いろいろ制限があって

・配偶者が子が1歳に達するまでに育児休業を取得していること 

・本人の育児休業開始予定日が、子の1歳の誕生日以前であること 

・本人の育児休業開始予定日は、配偶者がしている育児休業の初日以降であること

を満たさないといけません。

難しく書いていますが、一歳を超えてから開始することはできません。相手も育休とらなきゃいけません。

また、1人当たりの育休取得可能最大日数(産後休業含め1年間)は変わりません。

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000169713.pdf

あたりを参照。

一歳までママが産休+育休で、一歳から一歳2カ月までパパが育休というのが想定されていたりしますが、一歳2カ月で保育園は入れるかどうかわからない状況では正直使えないです。一歳2カ月で保育園申込して、保育園に入れないことがわかった場合、パパが育休延長するならまだしも(これも多くの職場では現実的には厳しいですけど)、一歳2か月以降はママがまた育休再取得(一歳で復帰して2カ月で職場から離れる)というのは職場も混乱です。

両親そろって一歳(やゼロ歳児の4月入園時)までしかとらないなら、育休プラス使わなくても普通にパパも育休とるってだけでよいですし。

この制度使っているひとの事例をきいてみたいくらいです。



※パパ向けの制度としてそのほかに「パパ休暇」という制度があります。

ママの産後8週間以内の間にパパが育休を取得すると、再度パパが育休を取得することができます。

こちらは通常1回しか育休とれないのを二回(産後すぐと産休明け以降)とれるので有用かもしれません。

2020年7月21日火曜日

住民税を特別徴収から普通徴収へ

育休期間においては、給料が出ません。
そのため、住民税についても給料から天引きすることができなくなります。
住民税は翌年6月~翌々年5月にかけて支払うため、その月に収入がなくても支払いはあります。今でいうと2019年度の収入に対する税金を2020年6月~2021年5月に払うことになります。
払い方としては
・会社に立替えてもらう(復帰時に給与から引かれる、もしくは毎月会社に払い込む)
・特別徴収から普通徴収に切り替える
あたりになると思います。会社によりけりです。

私のところでは特別徴収から普通徴収になりました。
切り替えの手続き自体は会社がするのであまり従業員が意識しません。いきなり納付書が送られれてきてびっくりしないようにするくらい。
納付期限が6月8月10月1月の四回になるので一回当たりの額が大きいのと、1月までに納め切らねばならないことが大きく変わります。

明細は以下のような感じです。払い方だけなので何も税額変更ないのですが、一応変更通知の書類が送られてきます。


ここから税額控除分(調整控除、配当金、寄付金やふるさと納税、住宅ローン)を引いて、納税額が決まります。
その金額を分けて納入するということになります。納付書はこんな感じで、各期について気記入されたものが送られてきます。
私の場合は、コンビニでも払えるようです。

2020年7月5日日曜日

入園準備

いざ保育園が決まったら、入園です。
一口に保育園といっても園によっていろいろあるので準備するもの一つとっても違います。
とくに決まってから入園までの時間がほとんどない場合は買い出しも一苦労です。

どの園でも言えそうなのは
・持ち物はありとあらゆるものに名前を書く。
 服はもちろん書きます。しかもわかりやすい場所に。
 オムツも園によっては書くと思います。
 →書かないところは袋ごと預けて全部の園児でチャンプルされます(たぶん)
 鞄にも書きますし布団にも書きます。
くらい。後は園によって特徴あります。たぶん。

うちが気を付けていたのは
・お気に入りのものは園にもっていかない
 他人のがうちのにまぎれたり、他人のにうちのがまぎれたりが起こります。
 特に小さい頃は。なのでなくなって困るものは入れない方がよいです。
 うちはユニクロとか百円均一とかばかりでした。
 さすがにほかの保護者が持ってくと言うことはないと思いますが。

持ち物関連以外でいうと
・アレルギー対応
 入園する月齢・年齢によりますが、このアレルギーの確認をしながら離乳食進めます。
 入園するまでに一通り済ませるよう言われることもあります。
 どの食品を食べたことかリスト(食品調査票、食品アレルギー調査票)を
 チェックするようにと言われるところもあります。
・卒乳
 預ける時間にもよりますが、朝と夜だけの二回もしくは朝だけか夜だけの一回、
 もしくは卒乳(ゼロ回)という状況になると思います。
 ※半年未満とかで預ける場合等はこの限りではないかもです。
 我が家では、第一子の時は慣らし保育期間中にあっさり卒乳しました。
 母子ともに何の感動も拘りもなかったようです

2020年7月3日金曜日

保育園見学・面談時に聞くべきこと

保育園決まってからでも入園までに知っておきたい事項をリスト化しました。
本当は、これらを聞いてからどの園に申し込みするか検討できればよいですが、
正直そこまで選択権がないことも多い(入れた園に行くしかない)です。
これらは特に聞きにくいことでもないと思うのでバシバシ聞いて問題ないと思います。

〇送迎
・自動車通園可能か
・自転車通園時の駐輪場の台数、置きっぱなしにできるか
・ベビーカーの置き場、置きっぱなしにできるか、何歳までOKか
・最終登園時刻
・持ち物は玄関渡しか、棚にセットするのか、

〇延長・土日祝保育
・延長や土曜保育は簡単?
 当日電話一本でOKなのか、前の週前でに予約が必要か。
 紙で申請か、職場の勤務証明(シフト表)が必要か。
・料金計算はカードリーダやアプリ?申告ベース?
・延長時のおやつ、補食、給食の時間、値段
 補食や給食は強制か、無しとかにできるか

〇カリキュラム
・教育方針
・トイレトレーニングの考え方(のびのび、半強制)
・リトミックなどあるのか
・外部の習い事への送迎はあるか(園で希望者を募って通ったりするか)


〇追加費用
・保護者会費(そもそも保護者会があるのかも含めて確認)
・施設費
・教材費
・交通安全保険
→そんなの徴収するのかみたいなのがあったりするので。

〇パパママがどれだけ対応するのか
・遠足、運動会や学芸会は平日か土曜か日曜か
・PTAや保護者会があるのか
・個人面談やクラス運営委員会などの頻度、時期(土曜か、平日夕か、朝か)

もし、事前に見学できるのであれば、以下の情報が材料になるかと思います。
ズバリ電話や対面では聞きずらいので見学でしか確認できないかも。
・園長や副園長・主任保育士の応対
 →園や自分の仕事の負担・リスクを減らすことを第一にしていると感じる人は要注意。
  きれいごとでなく、パパママの気持ちに沿ってくれるような園がベターだと思います。
  (三歳神話で何でもかんでもママがという人とか、手作り信仰とかは辛いです)
  ※園に何でも頼むとか、モンペになるべしということではないです。念のため。
・保育士の年齢・態度(ベテランと若手がバランスよくか、若手ばっかか)
・事務職員・清掃担当・看護師・栄養士や調理師など専任でいるのか
 (専任がいない場合、保育士が兼務しているので疲弊していることがある
  事務職員・清掃担当無し、看護師・栄養士ありが標準的。
  事務職員や清掃専任がいるとだいぶ保育士は保育に専念していると思います。
  看護師がいないと、基本すぐ病院行きです。
  栄養士も調理師もいると、人数によりますが比較的食事もしっかりしています。)
・部屋の広さ、施設の新しさ
・園庭の広さ遊具の内容・散歩先の公園の内容
・給食が手作りかどうか
・おやつの種類(手作りもあればお菓子出すだけのところもある)

2020年7月1日水曜日

保育園の持ち物

保育園に通う時の持ち物もまた園によって違います。
ですので、見学や面談の時に確認しておくと安心です。

〇毎日持っていくもの、入れ替えるもの
・鞄
 →指定のものがあるところも。
  もしくはリュック(手提げ肩掛け不可)のみとかの型指定。
・オムツ
 →数日分のストック。15-20枚くらい?
・着替え
 →下着のシャツ、Tシャツ、ズボン、パンツ、靴下。各々3-5枚くらい?
・水筒・コップ
 →各一つ。お茶を用意してくれる園は不要かも。
・連絡帳
 →体調とか、食事とかを記載。以上児は毎日書かないかも。
・タオル
 →たぶん子供用のサイズでと言われます。数枚。
・汚れ物入れの袋
 →汚れた服を入れる袋。ナイロン袋?
  あとオムツ持ち帰りだとそれ用も必要。ポリ袋?

〇毎週頭にもっていき、週末にもって変えるもの
・外遊び用の靴
 →通園靴とは別に準備することが多い。
・布団
 →レンタルの園もある。シーツだけとか。これのせいで結構かさばる。
・帽子
 →外出用。ひも月とかつば付きとか、
  キャップ型(後頭部保護できないやつ)はダメとかいろいろ。
・上靴
 →裸足で過ごす(靴下もはかない)園もあるが、その時は不要。

〇数カ月に一回程度入れ替えるもの
・スモック
 →制作とかする時に。絵具で汚れたりしないように。
・ジャンバー(冬季)
 →通学時の服とは別途だったりする。

オーソドックスなのはこれくらいだと思います。
園によっては、歯ブラシセット、体操服や赤白帽子があったり、防災頭巾があったり。
未満児だとよだれかけがあったりするかと思います。

入園の説明会とか聞かないとわからないので、わからない場合はジャンジャン先生に聞きましょう。

2020年6月30日火曜日

保育園の送迎時間

開園時間が決まっているといっても預ける時間はイコールではないです。
ですので、見学や面談の時に確認しておくと安心です。

保育園に入ると、園長先生や主任の先生と面談をして
何時から何時まで預けるかなど決めます。
主に送るのはだれか、迎えに行くのはだれかとか。土曜保育はあるかとか。
時間は
・登園時刻は両親の遅い出勤の方に合わせ、公園時刻は早い退勤の方に合わせる
(おのずと誰が送迎するか決まる)
・登園降園とも通常開園時間(7:15-18:15など)で比較的緩く決める
(朝はパパ、帰りはママに合わせる。ママが時短で朝余裕にある場合は家事を片付ける。)
あたりで決まると思います(園によって変わります)。

パパママ休みの日の扱いについても
・土曜日は基本預からない(両親とも勤務のみで勤務時間証明提出とか)
・土曜日は片方が仕事なら預かり可能
・平日リフレッシュ目的の預けは不可(パパかママ休みなら休園)
・休みの日は8:30-16:30の間(早番遅番の保育士両方がいる間)で。
・産休中・育休中は午前中のみ
などなど。
この辺は園と相談しながら決めます。というか園にルールがあることが多いので、まあ言われたままに決まります。
「産休はいっても、朝は変わらずパパの出社に間に合うように行ってもらおう」というのができない園も多いです。「産休育休は9時以降でないと預かりません。パパの仕事が早い場合(今まで8時過ぎに預けてたとか)は、ママが送りもするように変更してください」と言われることもあります。

実際の送迎で見ると、私の感覚では
送り
朝8時すぎの場合 パパ7割 ママ3割
朝9時すぎの場合 パパ4割 ママ6割
迎え
夕方4時すぎの場合 パパ1割 ママ9割(もっとママ率多いかも。)
夕方6時すぎの場合 パパ2割 ママ8割
って感じです。

送りは、朝9時前に都心出社だと8時すぎころになります。
その時間帯は9時始業のパパママ家庭が多そうです。その場合、送りはパパ(帰りはママ)が担っている家も多そうで、結構な数のパパがいます。半分よりは多いと思います。
9時過ぎになると、時短の人が多くママが増えます。もしくはフレックスのパパといった感じです。

迎えは、夕方4時だと15時くらいまでの時短の人か、育休の人が大半になります。
なのでほとんどパパはいません。最近はコロナの影響で在宅の人もチラホラいますが。
育休パパは数年で何人か見ましたが、時短パパと思われる人は皆無ですね。私の知る限り。
夕方6時だとパパの比率は増えます。フレックスかその日だけ早く帰ったか、自営業の人かというのが多い印象。

預け始めるとわかりますが、思っている以上に延長保育(18:15や18:30などの開園時間を超えるひと)は少ないです。数パーセントじゃないですかね。
フルタイムじゃないと保育園に入れないのですが、時短をとったりパパとママとで時間ずらしたりで、出来るだけ早く迎えに行く家庭が多そうです。延長する人は朝遅めだったりで、滞在時間が10時間半(通勤往復90分+8時間労働+1時間昼休みに相当)を超える人はだいぶ少ない気がします。

2020年6月29日月曜日

オムツのサイズ

オムツのサイズは
新生児小さ目(3kgまで)テープのみ
新生児(5kgまで)テープのみ
S(4-8kg)テープのみ(パンツもなくはない)
M(6-11kg)テープ・パンツ
L(9-14kg)テープ・パンツ
LL(12kg-)パンツ
となっています。(メーカによって多少違います。)

我が家の場合は
新生児小さ目 生後1週(3kg)まで
新生児    生後1カ月半(5kg)まで
Sテープ   3カ月半(7kg)まで
Mテープ   3カ月半~1歳3カ月(9kg)まで
Mパンツ   9カ月~一歳半(10kg)まで
Lテープ   1歳3カ月~2歳(11kg)まで
Lパンツ   1歳半~ オムツ外れまで

ハイハイするまではテープで迷いようがなく、サイズアップのタイミングのみ気にします。
足やおなかがきつくなるというのもありますが、
背漏れしやすくなるのがきっかけで我が家ではサイズを大きくしていました。
つかまり立ちするくらいからはパンツも併用です。
テープのほうが安いのと、寝ているときはテープのほうが交換しやすいのとで二歳くらいまでテープ使ってました。普通は歩き出したらパンツのことも多いようですが。

Mサイズ到達まではあっという間です。小さいほうがコスパがいいのでできるだけ小さいのでやり過ごしたいところではありますがなかなかそうはいかないです。
あと、小さい時ほど頻繁にウンチをするので一杯交換する羽目になります。そういう意味でも出来るだけ小さいサイズのほうが財布的には助かるんですがね。

どうしてもまとめ買いをしたくなるのですが、新生児サイズやSサイズは余る危険性もあるのである程度確実に使い切る量を判断してから購入した方がよいです。3パックとか4パックとか買いますが、半月後に使う予定で通販したののが、いざ届いたころには入らないということもあり得るので。

2020年6月28日日曜日

哺乳瓶

我が家は母乳育児ではあるのですが、ママがちょっと長めに外出したりするときのために、
哺乳瓶を使ってミルクを上げることがあります。
(一人目の時は搾乳したものを与えていました。
 二人目では、搾乳自体が準備片付けの時間かかるのと、母乳が出まくるのとで
 基本は搾乳をゼロにして過ごしています。その代わり授乳間隔空く場合はミルク。
 母乳がいいとかはパパにはこだわりありません。ママにもその辺こだわりない様子。)

母乳でなくミルクを与える時には当然哺乳瓶を使います。
が結構時間がかかるのでママの負担をできるだけ減らすべくパパがやると良いと思います。
子供と触れ合えるので楽しいはず。

①調乳
お湯を沸騰させます。ポットだと80度くらいの設定があるのでそれを使います。
うちはケトルで98度まで加熱してました。
(後で人肌にするからと言って50度くらいだと菌が死に切らないのでやめた方がよいです)
固形ミルクを哺乳瓶に入れ、それにお湯を入れます。
そのままだと熱すぎるので40度くらいまで冷まします。流水が普通のようです。
が、我が家では握ってあった回程度のちょい熱め(45度くらい?)までしか冷まさず、赤ちゃんに与えてました。
※搾乳の場合は、冷蔵保存でも冷凍保存でも湯煎

②飲ませる
赤ちゃんの舌の上に乳首の部分の(平らでなく)膨らんだ方を乗せて飲ませます。
顔に対して90度だとむせるので、確度は45度くらい。
ミルクの温度も多少40度超えてても大丈夫だと思います。
やけどする(哺乳瓶を親の手で触って熱いなと思う)程度はダメですが。
体温よりは絶対あったかいけどなくらいであればたぶん大丈夫。

③後片付け
1. 手を洗う
石鹸で。
2. 分解する
哺乳瓶をボトル、乳首、リングに分解します。
3. 洗う
哺乳瓶と部品を洗います。
我が家では食器用洗剤と専用(親の食器や調理器具用とは別)のスポンジを利用。
乳首のところが狭くて結構洗うの大変です。
4. すすぐ
流水で洗い流します。乳首のところはちっちゃい穴から水が飛び出るくらいはきれいに。
5. 消毒液につける
我が家ではミルトンを使ってます。それにぽちゃんと付けます。
6. スポンジ洗う
スポンジを洗います。そして干します。

我が家の場合
・数時間後に使う場合、哺乳瓶は消毒液につけっぱなし。
 最初は一時間後に液から上げて布巾で乾かすということしてましたが、面倒でやめた。
・ミルトンの消毒液は24時間過ぎたら、全部捨てて新しいのに交換。

哺乳瓶はずっと同じでもよいですが、乳首は変えた方がよいです。
オムツみたいにサイズがあります。サイズ小さいと飲む時間かかりすぎます。
サイズ大きいと咽ます(むせます)。し、吐きます。
規定量を10分かからず飲むようになればサイズアップ(飲む量もアップ)というのが目安だと思います。
うちはピジョンでして、サイズ感は
1カ月までSS、2カ月までS、4カ月までM、以降L位です。通常は1か月、3カ月、6カ月で切り替えみたいですが、飲むのが比較的得意だったのでサイズアップ早めです。

2020年6月27日土曜日

ベビーカー

A型ベビーカーとB型ベビーカーがあります。
うちにはA型しかありませんが。
  A型B型 備考
サイズ大きい、重い小さい、軽い車輪とかもA型が大きい 
いつから一カ月(一か月の検診後)
一部は四カ月(首すわり後)
七カ月
 (腰すわり後)
 
向き前向き、後ろ向き前向きのみ  
乗り心地良い 悪い 一般論です。

値段高い安い 

最初からB型を買うという方もいるようですが、
(半年までは抱っこで過ごす)
A型は用意した方がいろいろ重宝します。車がない場合は特に。
ちょっと買い物行くにも、電車乗るにもベビーカー乗せることになるので。
ハイハイするくらいまでは後ろ向きにして、その後は前向きにするというのが我が家での使い方です。
B型もホントはあったほうがよいのですが(あったほうが出歩きやすさは上がる)、
我が家はA型だけで三歳くらいまでやり過ごしました。重いですが荷物を載せるのに便利だったので。
あと家の中が狭い我が家に置くには一つが限界でした。

なおうちのはキャリートラベルシステムといって、抱っこ紐をそのままベビーカーに
装着可能なモデルを抱っこ紐とセットで買いました。が、一緒に使うことはなかったです。
抱っこ紐に寝たまま装着できるといってもその手順が煩雑でして、
一回抱っこ紐から外して普通にベビーカーに乗せてました。
寝ている状態のままのことが多かったです。
起きちゃうこともありましたが、載せて歩いているうちに比較的すぐに眠ってました。

2020年6月26日金曜日

背中スイッチ対策

赤ちゃん(一歳くらいまででしょうか)を育てていて必ずと引っかかるといっていいものが背中スイッチです。
わんわん泣いてやっと眠った→ベッドに置くとぎゃん泣き
というのはもちろんよくありますが。
それだけでなく
抱っこするとすぐ寝る→ベッドに置くとギャン泣き
泣いたから授乳するとすぐ寝る→ベッドに置くとギャン泣き
といったことがしょっちゅう発生します。
そのたびに授乳したり、ママであれば添い乳という技もあるようですがパパだと簡単にはできません。
ミルクの場合はある程度決まった量を管理しながら上げるので、泣くたびにミルクを上げるというのも現実的には難しいです。

対策といえるのほどのものではないですが
・できる限り長い目に抱っこする
 入眠してすぐ置くとすぐ起きてしまいます。
 私の場合は、入眠後20分(すぐ目覚めてほしくない場合は30分)
 くらい抱っこで寝かせてからベッド寝かせています。
 そんなことしてる間に次の授乳になっちゃうから親が休めないと思うところもありますが
 パパママ交代で対応できる場合などは一度試みてください。
 我が家では、一人目の時に2~3分抱っこしてその後ベッド置くとかなりスイッチが
 発動する確率が高かったです。
 経験則だけで恐縮ですが10分超えるとだいぶ起きなくなると思います。

・背中はできるだけフラットに
 タオルを引いて寝かせたりするかと思いますが、シワがあるとそれが不快感を招くようで
 目を覚ましてしまう確率が高くなります。
 むにゃむにゃしてやがて目覚めるということが繰り返されます…

・寝かせる時は頭から
 普通に考えると足の方から置いていく(ベッドに接地する)のが安定していそうですが
 頭から置いていく(お尻は浮かせる)ようにするとスイッチが入りにくくなります。
 途中、頭と首と肩を付けて背中とおしりを浮かせた丸まった姿勢で30秒程度粘り
 上半身がベッドに慣れる(というと大げさですが)のを待って、おしりまで置くと
 いうのを一度試してみてください。

・ビーズクッションに乗せる
 ビーズクッションをベッド代わりにするのもできます。
 我が家では授乳で使って、そのままスライドして寝かせたりしています。
 変形可能なので、背中の部分をへこませて猫背のまま上向きに寝れるようにすると
 比較的スイッチが入りにくいです。
 ちょっと安定しないとことがあるのでぐっすり寝たらベッドに移しています。
 抱っこ→入眠したらビーズクッション→深く寝入ったらベッド
 という風に使ったりもできます。

・クーハン(クーファン、ベビーバスケット)を活用

 クーハンを使うと、寝付いた後に持ち運ぶのが便利です。
 我が家ではクーハンで寝付いたらそのまま寝室に運んでベビーベッドに置くという
 使い方をしていました。クーハンに寝返せるのは抱っこよりは苦労しますが
 揺らしたりできるのでベッドや畳、床に置くよりも寝かせやすかったです。
 半年も持たない(サイズアウトする)ので買うのは躊躇するかもですがあれば便利です。
 あるいはバウンサーに寝かせるのも手ですが、生後一~二カ月では厳しいかも。

2020年6月25日木曜日

保育料第二子半額

世田谷区では、保育料が第二子は半額、第三子以降は無料でした。
ただしこれは、上の子が小学生だとだめでした。
第一子 小学生、第二子 小学生、第三子 認可園
などですと、認可園の子供は一人しかいないので全額払わなければいけませんでした。

令和元年(2019年)10月から、幼児保育の無償かとなったタイミングに合わせて
幼児教育・保育の無償化の対象とならない0~2歳児クラスの住民税課税世帯(非課税だけでなく)では保育料が減額になるようになりました。
在園児にきょうだいがいる世帯について、生計を一にする兄姉(成年に達しているものでも可)から数え、第2子の保育料は半額、第3子以降の保育料は無料です。
死別していればだめですが、そうでない場合第二子半額、第三子以降無料となります。
小学校と保育園のふたりでも二人目が半額になるのでかなり大きい変更です。あんまり宣伝されてませんが。未満児で毎月3~4万円くらい(三人目以降ならもっと)違ってきますので。
世田谷区だけでなく東京都内であれば、2019年10月以降は、第二子第三子のカウントの仕方が上の子在園かどうかにかかわらなくなっているかと思います。(東京都の施策に沿って区も追従した

また3歳児以上に関しては、そもそも無償化されているので減免はありません。というスタンスとなります。その結果、給食費(副食費)は半額になりません。金額は自治体によって違うかもしれませんが世田谷区は4500円です。第何子でも同じです(世田谷では年収760万円未満相当世帯は免除)。

保育料に関しては上記ですが、入園選考においては、上の子が小学生の場合は兄弟加点がつかないので注意が必要です。少なくとも世田谷区の場合は、小学生の子はいてもいないものとして兄弟加点が考慮されています。

2020年6月23日火曜日

第一子保活(転園)

我が家では、第一子は、二歳児までのいわゆる小規模認可園に通わせていました。 
また保活かあと思いながらも、入れただけで良しという状況でした。(卒園までの園にこだわらず、小規模不人気園を希望したおかげでぎりぎり入園できたわけです) 

その場合、いやがおうでも三歳の時に転園の手続きがいります。
ただ、加点はかなり最強になっています。
124点になるので、兄弟(認可外加点115点、育休明け114点)よりも全然高いです。単身赴任とか特殊要件にも勝てます。シングルの人でも祖父母同居の人には勝てます。
ですので選ばなければどこかの園には入れると考えて問題ないと思います。3歳児は110点(認証加点+両親フルタイム勤続1年以上)ならどっかには入れる状況だと思います。

ポイントは
 ・持ち上がり以外の人数が多い園を入れる
 →園によっては2歳児の定員と3歳児の定員が同じの場合や一人二人しか増えない場合があります。 その場合、そもそも受け入れゼロだったりするので入れなくなるリスクがあります。希望園のいくつかはそのような園を入れて差し支えないですが、二歳から三歳で十数人規模で定員が増える園をいくつか希望に入れれば間違いないです。三歳で入れなければ仕事辞めないとという悲壮感は持たなくてよいかと思います。幼稚園も検討しなくて大丈夫な状況にここ数年はなっています。
ことです。下の子と同時入園する場合は、下の子の定員も考慮して検討する必要があります。
いくら点数高いといっても、ここじゃなきゃというところが一つしかない場合はあきらめないといけないかもしれません。そもそもゼロ歳一歳で無理だったところだと思いますのである程度妥協は必要です。

・新設園を入れる
新設の園は、持ち上がりがゼロなので枠がそのまま空いています。
なのでよっぽどの不運がない限り、新設園には入れると思います。(両親フルタイム勤続一年以上前提で)

あと、転園時は上記の状況ですので、最初の申込(0歳や1歳)においても小規模園を毛嫌いしないでほしいと思います。
どうしても、二歳までの園は避けがちですが、ゼロ歳や一歳の入園申込時において、ぜひ二歳までの園を検討対象に入れておけばとアドバイスしたいです。
下手に遠くの園に5~6年通うより、2~3年我慢して、年少から条件の良い園に行く方がよい場合もありますので。少なくとも我が家は2キロ超の距離があったのが数百メートル圏内になりました。

近年の変更点としては
5歳になっても短時間勤務を継続する場合でも、減点されないこととなりました。これで気兼ねなく時短をとることができるようになっています。2019年10月改定の内容


2020年6月22日月曜日

予防接種

今日は予防接種についてです。
授乳の必要がない短時間で終わりますし、予定を立てたり実際に病院に連れて行くのはパパでも十分できるものの一つだと思います。

〇定期予防接種
自治体から全額補助が出ます。(たぶんどの自治体でも同じ)
その代わり、着実に受けてくださいという扱いになるかと思います。受けないポリシの人もいるようですが。

〇任意予防接種
自治体から補助が出ません。もしくは一部補助。

結構な量があるので自分で計画を立てて受けるのは結構大変です。一般的なスケジュールであれば自治体からの連絡があると思うのでそれに沿って受けるのが間違いないと思います。
コロナの騒動等ありましたが極力延期したりせず受けられるときに受けた方がよいです。
特に最初は生後二カ月くらいでいきなり同時接種ですが、そこで躓くと二回目三回目のスケジュールが狂うので。

毎年のように制度が変わり、定期接種の対象や回数時期が変更になるので最新情報はご自分で確認してほしいのですが、スケジュール例をいかに載せておきます。
(予防接種(know-PVD))

ゼロ歳は5回、一歳は2回、三歳は2回受ける感じです。(同時接種を駆使したとして)
インフルエンザなどはこれとは別に受けるので、ゼロ歳だと7-8回受けることになる人も多いと思います。
予防注射のあとは体調を崩す可能性もあり、我が家では保育園に通っている期間では金曜の夕方降園後か土曜(当日はそれ以降予定なし、翌日も休み)に接種という形をとっています。その中で子供の体調がよく親の都合がつく日になるので結構スケジューリングが大変です。

あと、一歳半くらいまでなら注射を怖がることさえしないと思いますので、体調さえ崩さなければ大丈夫ですが、二歳超えてくると針を怖がり出す(うちの子は少なくともそうでした)のでそこからは連れて行くのに動機づけがいりそうです。

2020年6月18日木曜日

誕生直後の手続き

誕生直後にはいろいろやる手続きがありますが、
役所系でいうと
・出産届
・児童手当の申請
・乳児医療証の申請
・健康保険証の申請(会社員とかは役所ではなく会社の健保組合ですけど)
があります。
他の区ではわかりませんが、世田谷区ではこれらは同じ日に役所で申請が可能です。
(通常の平日の開庁時間に行く場合。時間外窓口に出生届出したらどうなるかは不明)

持ち物リストを参考までに。
〇マイナンバーカード(通知書は2020年5月から利用不可になったようです、
 カードを作ってなければマイナンバー記載の住民票でもよい)
〇自分の身分証明(免許証)
〇自分(子供を扶養に入れる人、妻の場合は妻の)の健康保険証
〇母子手帳(医師の出産証明の入ったもの)
〇出生届(医師の出産証明が入ったもの)
〇印鑑

出生届を出したらその場で戸籍の作成と住民票への反映をしてくれます。
で、住民票の写しが欲しい場合は、隣接する窓口ですぐ発行してもらえます。
(健康保険と扶養手当のため会社に提出が必要だったので早速作ってもらいました)
その後、子供の医療証を発行してもらいます。これで15歳までは医療費がタダになります。こどもの保険証が発行される前ですが親の保険証と番号が一緒のようで即発行です。
その後、児童手当、特別児童手当の申請をします。これも窓口でサクっとおわります。
児童手当は三歳未満15000円/月、三歳以上10000円/月ですが
 扶養
親族等
所得
制限 
年収
目安 
 0人 620万 833万共働き+第一子(前年末時点で未誕生) 
 1人 660万 876万共働き+第一子
共働き+第一子+第二子(前年末時点で未誕生)
専業主婦+第一子(前年末時点で未誕生)
 2人 698万 918万共働き+第一子+第二子
専業主婦+第一子
共働き+第一子+第二子+第三子(前年末時点で未誕生)
専業主婦+第一子+第二子(前年末時点で未誕生)
 3人 735万 960万 共働き+第一子+第二子+第三子
専業主婦+第一子+第二子
共働き+第一子+第二子+第三子+第四子(前年末時点で未誕生)
専業主婦+第一子+第二子+第三子(前年末時点で未誕生)
を超えると、払われません。
特別児童手当5000円/月のみです。複数子供がいると結構でかいです。
月数万違ってきます。
またコロナの給付金もこの特別児童手当該当時には払われないといったこともあります。
正直、数万円年収下げて所得制限下げれるのなら、残業減らすなりして年収下げた方がよいレベルです。中間階層はこういうところで損する感じになります。

2020年6月17日水曜日

育児休業給付金の上限の罠

私はこのたび育児休業を取得して、育児休業給付金をもらうことになりました。
手続きは時間がかかるようで、まだ振り込まれていませんが。

この育児休業給付金は、ママの場合の事務処理や金額、期間はよく見かけますが、パパの場合はどうなるか、あまり見かけません((+_+))。ので整理してみたいと思います。基本、同じ(少なくともルールの記述上は全く同じ<ハローワークのページ>)なのですが女性には産休がある分、見方を変えるとところどころ違います。
 期間支給割合月額上限備考
 180日目まで67% 304,314円3分の2ではなく67.000%です。 
6カ月ではなく180日。
女性の場合、おおよそ3カ月目から8カ月目まで。
男性の場合
、おおよそ1か月目から6か月目まで。
 181日目以降50% 227,100円一年を超える場合も同じ
女性の場合、おおよそ9カ月目から12カ月目まで。
男性の場合
、おおよそ7か月目から12か月目まで。 

上限の計算のベースとなるのが「賃金日額」です。
育児休業開始前 6 か月間の賃金を 180 で除したが「賃金日額」となります。(女性の場合、産前、産後休業を取得した場合は、原則として産前、産後休業開始前。休業開始時賃金日額でカウントされるのは、月に11日以上働いた月なので、つわりや通勤緩和で、勤務日数を10日に減らした月は対象とりません。それを除いた6カ月が計算対象になる。

注意しないといけないのが「年額の12分の1ではない(賞与いわゆるボーナスは含まれない)」ことです。あと個人的には「上限を超えると手取り減はかなり痛手」です。
以下男性が一年育休とった場合の例で考えてみます。
便宜上30日=1カ月としているので数日分ずれます。
    
 
    
 年収 月給
(残業・諸手当込み)
ボーナス
(夏冬各々) 
半年分の
収入 
給付金
最初の6カ月 
 給付金/半年分の収入 給付金
7か月目~12カ月目
 給付金/半年分の収入備考 
640万40万80万320万 161万 50% 120万38% 
800万50万100万 400万182万 46% 136万 34%
 
960万60万120万 480万同上38%同上29% 
1120万 70万 140万 560万 同上 33% 同上 24% 
1280万 80万160万640万同上28%同上21% 
試算上、ボーナスは月給(諸手当込み)の二カ月分(基本給の2.5~3カ月分)としています。

各種記事では、上限越えについてあまり触れられることはないので話題にはあまりなりません。「稼いで恵まれているからいいじゃないか」扱いです。
が、正直、この上限(限度額)設定が男性が育休をとるうえで足かせになっていると個人的には思っています。月給45.42万(令和元年8月以降)で上限となりますのでボーナスない場合なら、年収540万以上の人は全員同じ給付金になります。(ボーナスある場合はもっと年収高くても月給自体の上限に引っ掛からないですが、ボーナスは一円も補填されないため、やっぱり休みづらい)
大手企業で大卒総合職で子育て世代の30代以降であれば結構な割合がこの上限にひっかかると思います。

例えば、年収960万の人(40代で管理職とかだともっと多いと思いますが)で半年間は38%(税社会保障込480万→182万<手取りとしても350万くらい→182万の50%強>)、その後は29%(税社会保障込480万→136万<手取りとしても350万くらい→136万の40%弱>)しかもらえませんので(働いていないでもらうくせに文句言うな状態ですが)、人生設計上は結構ハードル高いです。手取りが年間700万から320万くらい(1年でみると手取り毎月60弱が月額25強)になっちゃうので。
家賃20万の家に住んでいるorローン(ボーナス返済無し)とすれば、最初の半年は230万(350万-120万)→62万、後半の半年は230万→16万となります。
ちまたでは給付金で67パーセント(実質8割ほど)補填されるといわれますが、ボーナス無しでかつ上限に引っかからない人(いわば特定のケースのみ)が最初の180日間について当てはまるということなので、ある程度自身の収入シミュレーションはした方がよいです。でないと貯金を一気に切り崩すor生活水準下げる(習い事やめる、つきあい減らす、含め)羽目になってしまいます。

このような考慮をした結果、我が家では休めて半年(30.4万/月の給付金の期間中)という結論になりました。そのため有給休暇と組み合わせて7カ月弱休んで復帰することにしています。


2020年6月16日火曜日

ボーナス(育休中はゼロ)

先日、育休中の月給はゼロ(日割り)という話をしました。
同じようにボーナスについても会社によって癖があります。

①日割りの場合、評価期間と合わせる場合
一番シンプルです。働いた日数分がそのままボーナスの額に反映されます。
10~3月が評価期間であれば、その中の勤務日数分が夏のボーナスですね。

②日割りの場合、評価期間とずれる場合
例えば、10~3月の評価にあわせて、12月~5月の勤務日数で日割りしたものが支給となります。
10月~3月は皆勤で、4月5月に休業すると、おおよそ三分の二になってしまいます。
逆に10月~3月休業で、4月に復帰すると、夏に二カ月分支給されます。評価期間働いていないのに。

①と②のいずれの場合でも、日割りが勤務日ベースなのか暦日数ベースなのかで割り方が少し違いますが、休暇の取り方にそれほど依存しないでしょう。


③月割りの場合、評価期間と合わせる場合
10~3月の評価にあわせて、ボーナスも月割りです。
ただし、一日でも出社した場合はその月は満額支給となります。
極端な話、例えば2/2~3/30まで休んでも、2/1、3/31は勤務していて(10/1-1/31も勤務)6カ月まるまる支給されます。10/2~3/30まで休んでも2カ月は支給されるということですね。
このような会社においては、うまい具合に休業期間を設定することで
ボーナスが十数万円とか違ってきたりしますね。

④月割の場合、評価期間とずれる場合
10~3月の評価の分を、12月~5月の出社期間に合わせてもらうことになります。
5/1まで出社し5/2から休業とすれば、満額もらえることになります。
復帰時も4/30に復帰すれば4月5月分が(3月まで育休で働いてなくても)もらえたりします。

③や④の場合、月割はひと月の違いが大きく響く(ボーナスが数十万変わりかねない)ので、安易に月初から休みとしたり月末で区切って一日復帰としたりせず、いろんなぱたんをっ考慮して休業期間を決めるのが得策です。
社会保険の制度(月末日に休業だと当該月全額免除)や各種手当等の会社の制度等を総合的に勘案する必要がありますが、ボーナスも検討して休業期間を決めていけばよいのではと思います。会社によって細かく規定があるので一概には論じられませんが、ぜひボーナスの月割の仕方を考慮して休暇取得期間を検討してみてください。女性の場合開始日はいじれないと思うので終了日を。(認可保育園の場合、何日までに復帰、復帰直後の有給休暇不可とかいろいろあるのでそれも加味しつつになります)

②や④はいまいちなぜずらすような制度設計にしているのかわからないのですが、いろいろな会社でこのような制度になっています。(新入社員も夏のボーナスもらえる。)

2020年6月15日月曜日

月給(育休中は無給)

会社によって違うのかもしれませんが、基本的には育児休業中は無給であると思います。
女性の場合は出産8週後から有無を言わさずということが多いのであまり気にしないと思いますが、男性の場合は、育休開始日を選択できます。

多くの会社では開始日は出産予定日から、ただし早く生まれたときは出産日から、遅く生まれても出産予定日から(出産していなくても)休むことができるとなっていると思います。
が、育休にあたって「育児休業給付金」をもらえるのは「実際に出産してから」になります。
そのため出産予定日から取得してしまうと給付金も給料も出ない期間が発生します。その辺を考慮しながら日程を決めることになります。
 ケース 期間育休取得可否給付金
 予定日より早く生まれた場合~実際の出産日 ×× 
 出産日~もとの出産予定日まで 〇
 もとの出産予定日~ 〇 〇
 予定日より遅く生まれた場合 ~元の出産予定日まで ××  
  元の出産予定日~出産日 〇× 
  出産日~ 〇
 この太字の期間が曲者。休めるけど給料補填されない…

では産まれたらそこからと行きたいところなのですが、柔軟に休みの開始を変更できるという恵まれた職場はあまりないかと思います。休むのが数日や一週間程度であれば「生まれた日から一週間」として、産気づいたときから数日休み、復帰後はすぐに自分が持っていた仕事をするということができるかもしれませんが。
数カ月ずっと休みとなると引継ぎも必要ですし、一週間早く生まれたから1週間分の仕事を残して急遽休むとか、一週間遅く生まれたから5日間ぼーっと過ごすというのは正直つらいです。かといって制度上(生まれていないと育児の必要性がないので)予定日の二週間前から育休をとり生まれるまでも育休で休むというのはできません(女性は産休で予定日まで6週間のいわばバッファをとれますが男性は同じようにはできません)。

このような状況では、有給休暇や特別休暇等生まれてても生まれていなくても取れる休暇と組み合わせて、事前から固定的に休み、その後確実に生まれている月日から育児休業を開始するということを検討することになります。(会社によってはもっと柔軟にやってくれるところあるのかもしれませんが)

このような事情を総合的に検討して、私の場合、出産予定日2週間前から出産予定日後2週間と1日後までを有給休暇取得、その後は育児休業(無給)で6カ月、併せて210日ほどの育休をとることにしました。

その際、せこい話ですが少しでも自分の収入が増えるように有給休暇の取得期間と休業期間とを検討しました。
一か月に一日でも勤務日(有給休暇でもよい。土日祝はダメ)があれば
・家賃補助
・扶養手当
・食費補助
・役職手当
・営業手当
を支給する。という規定があり、一か月まるまる休むのではなく、月の途中から休むことにしました。総務には嫌がられるかもですが。

次に、日割り分です。
月給(基本給)については日割りです。この日割は平日のみの日割りのため、土日祝が休業でも有給休暇でも分母分子に関係せず月によって違いますがおおよそ21日分(分母)の勤務日数(分子)となります。一方、育児休業給付金は土日祝も含めた日割りです(これを日額というらしい)。30日(分母)分の休業期間日数(分子)となります。そのため、土日祝は育児休業に参入した方がお得となります。
例えば
1(金)、2(土)、3(日)、4(祝)、5(祝)、6(祝)、7(木)・・・31(日)
の場合
2日から育児休業とすると、月給の1/21+給付金日額の30日分
7日から育児休業とすると、月給の1/21+給付金日額の25日分
で後者のほうが同じ有休消化日数でも数万円お得です。

このような考慮をして、かなりイレギュラーな休暇取得となりました。
せこいですが同じ休む期間で、数万円は違ってくるので気を付けた方がよいです。

2020年6月14日日曜日

育休時の評価・査定

第一子の時は育休をとることもなく、もちろん時短をとることもなく生活してきました。
今回、第二子が生まれるにあたって、育児休業を取得することにしました。
別に私自身はイクメンでも何でもないですが、日々の生活において第一子とのかかわりが十分に取れないもどかしさと、第一子の誕生後数カ月間、育児を満足できるまでやれなかった感があったのが主な理由です。(平日は、沐浴とオムツ替え数回のみ、土曜はそれなりにやるものの、日曜は平日に備えて体力温存という生活してましたので)
そのため前々から、第二子の誕生時にはぜひ育休をとろうと思っていました。

職場自体は理解があるので、特に誰からも反対されるとかはありませんでした。
ただ正直なところ半年以上休むため、評価や昇進に影響はでますし(冬のボーナス査定期間は数日しか出勤しないし。)、昇進のための研修も受けられない(研修の時期に休職中)しで、デメリットはあります。

一般的な会社の場合
① 4~9月上半期で冬ボーナス査定
②10~3月下半期で夏ボーナス査定
③一年間の評価で昇給査定
となるのですが、①はほぼ最低評価でしょう。③も真ん中より下になるでしょう。②も厳しい評価(10月と11月休むので)です。また「数年連続で③の評価がよい場合昇進」なので、③の評価が悪いとゼロに戻り蓄積しなおしとなるため、昇進は少なくとも数年できないことになります。
会社によるかもしれませんが、2~3人子供を持ち産休育休をとる人は特に昇進が遅れる構図となります。秋冬生まれだと産休入り後の翌四月には復帰できず翌翌年4月まで一年半くらい休むことになるため、一人生むごとに二年は最低遅れることになってしまいます。

私の場合はこのようなデメリットを考慮してもやはり休みたいと思い、思い切って取得することにしました。
給料も響くので妻が本気で賛成してくれているかは今だに、わかりませんけど。

2020年6月11日木曜日

第一子保活(認可外)

第一子の保活の振り返りです。
認可園については、自治買いが定める指数で決まることは以前書きました。つまり、自分で頑張ることはほぼ不可能です。できるとして見学してやばそうな園を避けるとかです。入りたい園にアピールするとか、指数を上げるというのはできません(認可外に預けて加点増やすというのはできますが、そこまで我が家はする状況ではなく。離婚するとか荒業ももちろんせず)

で認可に入れなくてもどっか認可外(認証、保育室、保育ママ、企業型保育、認可外)を抑えることを考えました。
が、認可園と違ってまとまった資料があるわけではありません。また、この保育園業界というのが結構アナログでホームページがあるとも限らないし、あっても更新されていないしです。各園がどのようなポリシーで運営されていて、選考はどうやっていて、保育料がいくらでというのはあまり公開されていません。(情報隠すわけではなく、日々の保育で手いっぱいでそこまで手が回らない)
そこで我が家がやったのは
・通えそうな園をリストアップする
・ホームページがあればWebやメール、なければ現地の玄関等の張り紙を見て見学会や保育時間・応募の方法を確認。
・見学会や申し込み方法がわからない場合は電話で問い合わせる
です。

アナログで対応するしかなかったのですが、3月下旬に2か所から連絡もらいました。
認可保育園に行くことになったので結局辞退しましたが。
認可選考可否にかかわらず受け付けは締め切るため認可に行く人に限らず大量の応募がある一方、認可選考終わらないと認可外の連絡始まらないし、辞退が出たら次々連絡という感じなので、待つ方(保護者)も連絡する方(保育施設)も骨折れ感があります。
もう少しスマートになればお互いハッピーなのですがしかたないですかね。


少し古いですが第一子の保活の時に作ったリストです。
数年で状況変わっていて閉園したり認可化したりしていますが検討の参考に。
当時は、世田谷地区中心に北沢地区・目黒近辺をあたっていました。
誤り等あったらすみませんがご容赦ください。

2020年6月10日水曜日

第一子保活(認可園:我が家の場合)

前回までに記載したように、我が家においてもご多分に漏れず109点世帯でした。
一歳入園でしたが、認可外には預けず育休明けでチャレンジでした。
また、一人目の年収計算においては、当然時短勤務ではなくフルタイム勤務の金額が反映されるため、我が家も年収では不利な状況でした。世田谷区の階層でいうとD2x階層(最終一桁のxは伏字にしてあります。D一桁やD十番台よりもD二十番台で高収入のため不利)です。

希望する保育園は30か所上限まですべて書きました。
別紙に書いて提出です。こんな感じ。
役所の様式には、第六希望までしか書けないのでエクセルで別紙をつくって提出です。

実際に入園できるまでの経緯は以下のようでした。

10月下旬 書類提出
11月下旬 変更届提出(希望園の順序変更)
  1月下旬 発表日の翌日に、不承諾通知書を普通郵便で受領(一次選考)
 翌日  区の保育課に電話。みんな電話しまくっていて担当者につながりにくく
     折り返し電話もらう(夜7時過ぎ)。指数109で、年収の差で落選と回答を受領。
  2月下旬 二次選考も落選した模様。電話来ず
  3月上旬 内定した旨、区から電話連絡(内定したのは第29番希望)。
 翌日  園から電話。面接日その他を調整。
  3月下旬 区から入園承諾書を郵送にて受領。

一次選考で落選した際、区に電話したときに自分の指数と所得階層を教えてもらいました。
希望した園の、入園可能数/希望者数/自分の順位を30園すべて教えてもらいました。
109点で所得階層がD2xでは
大体 10人入園可能/100人中/50番目 や 5人入園可能/50人中/25番目 くらいでしたね。
実際は、希望者数と順位は第30志望まで混じっているので10人入園可能/100人中/40番目とかでも入園できたりします。ので、あんまり参考にならなかったかも。
できれば10人入園可能/100人中40番目まで入園/あなたは50番目という情報が欲しかったですね。もっというと109点で所得階層いくつの人までが入園できたのかの情報が欲しいですが、個人の家庭環境や世帯収入が特定されかねないらしく難しいようです。

2020年6月9日火曜日

第一子保活(認可園:対象年度と住民税所得割課税額)

世田谷区の認可園の入園にあたって、年収が大きなウエイトを占めるのは前回紹介しました。
この年収というのが厄介で、4月入園の場合一昨年の収入ベースで計算されます。
例えば2020年4月入園なら2018年1月~12月の両親の収入をさすことになります。

ゼロ歳児(2019年4月~2020年2月<園によってはもっと前>生まれ)であれば概ね産休育休前の2018年の収入なのでいわゆる両親ともにフルタイムでの収入での戦いになります。ある意味平等です。
しかし、一歳児(2018年4月~2019年3月生まれ)であればかなり不公平になっており、早生まれは苦戦を強いられることとなります。たとえば
Aちゃん:遅生まれ(2018年4月生まれ)
 → 母2018年1~2月の収入(3-6月産休、6月以降育休で収入ゼロ)
Bちゃん:早生まれ(2019年3月生まれ)
 → 母2018年1~12月の収入(産休は2019年になってから)
の場合、Aちゃんの母親の年収はかなり低くなります。私のように父も育休とっているならなおさら低くなります。一方、Bちゃんは両親二人12カ月フル分の収入です。
そのような差は考慮されず、世田谷区では額面金額のみで決定されます。この辺はどこまで行ってもみんな平等にとはできないのかもしれませんが、通常時は同じような年収帯でも選考時はまったく違う数字になりうることは知っておいて損はありません。
また、この年収(所得割課税額)は、保育料の決定にも用いられます。

なお、年収といってもランク付けは額面の年収ではなく、生計を同一にしている家族の方全員の「保育料等算定区市町村民税所得割課税額(区の場合区民税所得割課税額、市民税所得割課税額、町民税所得割課税額、村民税所得割課税額)」の合計ベースに行われます。会社員の場合、税額控除前所得割額(住宅ローンやふるさと納税は考慮されない。医療費や扶養、iDeCo、社会保険料控除は考慮される。)から調整控除額を引いた額です。市町村民税特別徴収税額通知書に記載の「所得割額」とは必ずしも一致しません。
世田谷区においてはD1~D30まで定義されています。保育料・給食費・延長保育料一覧

正直この金額がピンと来ないと思います。夫婦のそれぞれの年収はわかっても、その所得割課税額の合算値がいくらなのかなんかわからない。保育料がいくらになるかも通知がこないとわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、両親の年収と市区町村民税所得割課税額との関係を表にしてみました。私の方で標準的な社会保険などの控除を考慮してシミュレーションした結果になりますので実際の値が乖離することはあるかと思いますがご参考頂ければと思います。
世帯年収1000万で所得割課税額28万円、800万で20万、600万で13万といった感じです。めやすですが。

父母で収入が違う場合など、より詳細パタンは以下を参照ください。
例えば同じ世帯年収1000万でも微妙に違っていて、両親とも年収500万ずつであれば27.8万、父800万母200万なら29.4万といった具合です。


ちなみに世田谷区の階層分布は公開されており
のようになっています。
D7(世帯年収700万くらい)以下の世帯が3分の1くらいもあるので、世田谷区においても年収勝負は思っている以上に激戦です。(二人とも大企業とかだとすぐ年収上位になってしまいます)

2020年6月8日月曜日

第一子保活(認可園:指数制度)

私が住んでいる世田谷区では、認可保育園(認定こども園、小規模保育施設等区で利用調整をするものを含む)の申し込み締め切りは他の自治体よりも早めです。(年度初めの四月入園の場合)
入園については、毎年9月~11月に申し込み、4月に一斉入園というスケジュールとなります。
※5月~11月については、前月10日までに申し込みとなります。
 12月は10月下旬、1月は11月上旬、2月は11月中旬締め切り。

保育園の入園にあたっては、先着順ではなくて入園選考(利用調整)によって決まります。
保育の利用指数(利用基準指数と調整基準指数の合計)を確定し、指数(保育の必要性)の高い方から内定する形となります。
いわゆる点数と呼ばれているものです。
これは自治体ごとに点でバラバラなので、隣の市区町村であっても全くルールが違います。
そのため、世田谷区以外の人はあまり参考にならないかもしれません。
また、このブログでの点数計算の方法は2020年(令和2年)入園の資料をベースに書いていますので最新の情報を確認いただければと思います。

詳細は「保育のご案内」(保育のごあんない 電子版)に書いてあります。
が、最初は点数の計算方法がよくわからないかと思います。
下記を参考にして具体的な点数をイメージいただけると良いかと思います。
世田谷区では、利用指数109点というのが一つの目安です。細かく言うと
利用基準指数 100
調整基準指数   9
です

H27年度の場合
 指数入園待機待機/(入園+待機) 
 111以上 1313191% 
 110 872243% 
 109 62041340% 
 108-100 20119049% 
 75-99102 36078% 

H31年度の場合
 指数入園待機待機/(入園+待機) 
 111以上 1550181% 
 110 48251% 
 109 140815910% 
 108-100 459449% 
 75-99322 14431% 
(保育の統計資料を参照の上計算)
110以上であればほぼ99パーセント程度入園できています。それが109になると一気に落ちます。
なお、認証保育所などに入れた場合など、以下については待機でない扱いになるため、
認可に入れているとは限らない点は注意が必要です。
(1)保育園、認定こども園、地域型保育事業、保育室、保育ママ、認証保育所、定期利用  保育、企業主導型保育、幼稚園の預かり保育、無認可保育施設(保育料補助申請者に限る)を 利用している。 
(2)自宅から通うことができる範囲に利用可能な保育園、認定こども園、地域型保育事業、  保育室、保育ママ、認証保育所、定期利用保育、幼稚園の預かり保育があるが、利用して  いない。
 (3)保護者が求職活動を休止していることが確認できる場合。
※平成30年度以降は、保護者が「育児休業中」の方で、「入園が内定しても予定している育児休 業を継続する」という意向が確認できた方は待機児童数に含めていません。


利用基準指数は、夫婦ともフルタイムで、夫50+妻50=100となります。
調整基準指数は、父母とも勤続1年以上+育休明けで、夫勤続2+妻勤続2+育休明け5=9となります。
以上で利用指数109点です。
もし一歳児以上での入園かつ、認可外に預け済みであれば、夫勤続2+妻勤続2+認可外加点6=10となります。
この場合110点ということになります。一歩抜き出ています。

主な家庭状況と点数は以下のようになります。
シングル(母子もしくは父子のみ、祖父母等別居)
フルタイム
 127夫不在(50)、妻フルタイム(50)、
シングル(+20)、妻勤続1年以上(+2)、育休明け(+5)
 ②小規模卒園転園 
フルタイム
(未満児クラス卒業し3歳で転園するときのみ適用)
 124夫フルタイム(50)、妻フルタイム(50)、
夫勤続1年以上(+2)、妻勤続1年以上(+2)、小規模卒(+20)
 ③ シングル(祖父母等と同居)
フルタイム
 117夫不在(50)、妻フルタイム(50)、
ひとり親(+10)、妻勤続1年以上(+2)、育休明け(+5)
  兄弟がいる場合115/114  -以下の④~⑥で兄弟がいる場合。保育園児のみ、小学生以上は不可。
 ④ 認可外 1歳以上
フルタイム
 110夫フルタイム(50)、妻フルタイム(50)、
夫勤続1年以上(+2)、妻勤続1年以上(+2)、認可外(+6)
 ⑤ 認可外 0歳児  
フルタイム
 109夫フルタイム(50)、妻フルタイム(50)、
夫勤続1年以上(+2)、妻勤続1年以上(+2)、認可外(+5)
 ⑥ 育休明け※   
フルタイム
 109夫フルタイム(50)、妻フルタイム(50)、
夫勤続1年以上(+2)、妻勤続1年以上(+2)、育休明け(+5)
 ⑦ 自営(育休なし※)  104夫フルタイム(50)、妻フルタイム(50)、
夫勤続1年以上(+2)、妻勤続1年以上(+2)
 ⑧ 妻が就労内定   82夫フルタイム(50)、妻内定(30)、
夫勤続1年以上(+2)
 ⑨ 妻が求職中      62夫フルタイム(50)、妻求職活動(10)、
夫勤続1年以上(+2)
※自営業でも4/2-11/29までに出産であればゼロ歳児4月、11/30-4/1出産であれば一歳児4月は育休申し込み扱い。

・その他の加点減点の代表例
 状況加点減点備考 
 兄弟同時入園、在園中 +5世田谷は兄弟加点がでかい。
なのでフルタイム育休明け+兄弟児で109+5=114点も結構な人数いると想定されます。
入園時上の子小学生以上は加点ありません。(申込時、上の子年長だと兄弟加点無しになります)
 単身赴任 +3シングルは+20もしくは+10ですが、単身赴任は+3のみ。
 65歳未満無職祖父母同居 -6二世帯住宅など世帯が違っても、町丁目番号まで一緒なら同居扱い。同居でない近居ではどんだけ近くても減点無し。
・フルタイム(週40時間以上)でない場合
 週5以上、週37時間以上40時間未満で基準指数 50→45で-5
 週4以上、週35時間以上37時間未満で基準指数 50→40で-10
なので週数時間減るだけで著しく不利です。
  
0歳及び1歳についていうと(2歳以上は募集が減るのでこの限りではないです)
フルタイム育休明け第一子は109点になることが多いので、この中で兄弟児以外は枠の取り合いをします。(人気園はもっと点数が必要ですがここでは考慮しません)
最低指数は公開されていませんが、110点以上で希望園を30園書けばまず落ちないようです。

同点になった場合の決め方は
第一段階 小規模卒の人→ほぼ3歳児のみなのでここでは割愛。
第二段階 基準指数が高い→みんな100点なので差はつかないので割愛。
第三段階 所得割課税額低位順→要は年収が少ない順
第四段階 有償で預けている期間が長い順→ここまでは、もつれない
なので、109点の中で年収少ない人が決まって、高い人が落ちるということになります。
認可外に預けている期間や区への居住年数も第四段階以降に存在します。が、先に一円単位の課税額(年収)で決まるので、そこまでもつれることはほぼないと思われます。

実際我が家も第一子は109点、ちょうどボーダーにあり年収でぎりぎりと区に伺いました。なお入園決まったのは3月になってからでした。
(第二次選考後に辞退した人の分の空きが回ってきたらしい)

入園選考に使う年収の計算(いつの年収?所得割課税額ってどれくらい?)については次回書きたいと思います。

--
近年変更になっているものをリストアップします。
他の方のブログなどで、数年前の情報を参照していると情報が錯綜しているので話が違うなと思った時の参考に。
この記事も古くなっているかもしれませんし。

〇預けている長さに関係なく年収が少ない順
→「有償で預けている期間が長いかどうか」が「所得が低いかどうか」より優先でしたが
 それがなくなりました。もう十年以上前ですが。
 
〇ゼロ歳児における認可外加点の実質廃止
→以前は認可外加点が6点、育休加点が5点でしたが
 ゼロ歳の場合はどちらも5点となりました。
 0歳の場合、育休切り上げて認可外に入れても点数は増えません
 1歳の場合、認可外に入れて復帰済みですと点数が増えます。
 (例えばゼロ歳四月に認証入れて一歳四月で認可に転園させるなど。)

〇保育士加点
→四月入園の二次選考から保育士の人には+2点
 

〇育児の短時間勤務制限の撤廃
→以前は5歳に時短を解除しない場合は、時短後の時間で指数が計算されていましたが
 2019年に廃止になりました。
 小学三年とか会社規定まで気兼ねなく時短をとれます。
〇みなし育休制度の創設
→自営業の人でも、申し込み締切時に一歳未満なら育休加点がつくようになりました。
 通常の会社員と同じ土俵に立てます。会社員からすると自営業の人が脅威になります。